こんにちは、ゆうきです。
この度、僕のメルマガ教材購入者の方で、
82万円越えを果たした方がいらっしゃったのでインタビューを取りました。
元々運用保守で、開発経験のない方でしたが
そこからたった2ヶ月で年収1000万円越えを果たしています。
どんな戦略だったのか?
動画はこちら
またインタビューの内容をざっくりまとめたものを記載いたします。
現在のエンジニアとしての状況と、これまでの経歴
元々ブランクなどもあり、ちゃんとエンジニアとして働き出したのは4年前で派遣社員、インフラエンジニアからのスタートです。
(それまでは趣味でホームページを作ったりする程度でした。)
派遣社員の時は、時給2500円程度で大手の製造業で常駐していました。
そこからフリーランスのエージェントからたまたま声がかかったので、フリーランスでインフラ案件に参画してその時の単価は55万円でした。
それからは次の案件獲得に苦労したり、契約を切られる不安に常に悩んでいた状態でした。
それからシステム改修案件に参画して、単価66万円になりましたが、
自分も新規開発案件がやりたくて、雄貴さんのメルマガ登録をしました。
それからシステム改修案件で個人開発で現場で使っているクローンサイトを作って改善提案して単価5万アップでき、面接対策をしてモダンな技術スタックの新規開発案件で単価82万で成約することができました。
単価が上がった一番の決定打ってなんですか?
「交渉術」の教材を実践したこと、技術習得の教材で学んだことだと思います。
メルマガの動画の中で、海外では何100件という件数を受けて1社受かったらいい方だという話などを聞いて、諦めずエージェント経由で探してもらって面接まで進むことができました。
なんでそこまで短期間で上げることができたのか?
短期間で結果が出るように、必要なことが最適化された形で教材が構成されているからだと自分は思いました。
まず目的を定めて、そこにいくために必要なことをするプロセスで無駄がなく、短期間なので途中で挫折しにくくなっていると思います。繰り返し学び、学んだことをアウトプットして実践していきました。
単価が上がったけど、現場の仕事の難易度は上がった?
単価が上がったことで、難易度が上がったというよりは仕事にやりがいを感じるようになりました。
ゆうきの教材を学んだ前と後で具体的に変わったとかありますか?
学ぶ前は自分のキャリアや技術的なスキルばかりに目を向けて、知識量を増やすことが目的化していました。
今は自分自身への評価も企業への利益につながる貢献や課題解決、チームへの貢献度などで自分がどれだけ役に立てたかという視点に変わりました。
また、自分は元々が貧乏だったので単にお金を稼ぎたいという単純な考えも持っていました。
技術力が高ければエンジニアとして企業から認めてもらえる→結果お金が稼げると思っていました。
でもそれは間違っていて、「技術力」がIT業界にお金が集まってきている本質ではないということを雄貴さんの教材で学び、
私は繰り返し教材を学んだ中でとても共感するところでした。
ユーザ視点でプロダクト開発ができる力がエンジニアとしての価値であり、そのためにやるべきことをやっていこうという考えに変わりました。
その点でも高単価を得るということは、そういった意識の高い企業様で企業やユーザーに喜んでもらえるものを作る、ということにつながっていっていると思います。
結果が出る方、出ない方、何が違うのか?
どんな人でも結果が出るような再現性の高い教材だと自分は身をもって思いましたので、
あとはそれを実際に行動に移すかどうかだけのように思います。
また私のようにすでにフリーランスで活動されている方であれば迷うことなく学んで行動してみることをおすすめしたいです。
フリーランスエンジニアを続けていく上で、誰にも指摘されず自分では気づくことができないことを改善していける教材だと思うので、
高単価を取った後も継続して学ぶコンテンツとしてもおすすめしたいです。
どういう人に教材で学んでほしい?
高単価をとりたい、仕事にやりがいを感じたいなどの思いがある方がいたらぜひお勧めしたいです。
また、私のようにもう年齢的に無理かも・・と思ってしまう方にもぜひおすすめしたいです。
詳細はこちらの動画で語ってます。
コメント