こんにちは、ゆうきです。
今回は、たった1ヶ月で月収を25万円アップさせ、月81万円を達成したエンジニアの方とのインタビューをご紹介します。
彼はもともとコーダーとしてキャリアをスタートし、
経験2年でフリーランスに独立したタイミングで月収55万円スタート。
そこから僕の教材で学び、たった1ヶ月の実践で月収81万円の案件を獲得しました。
「なぜそんな短期間で?」
「何を変えたのか?」
「単価アップ後の仕事はきつくなったのか?」
こうしたリアルな疑問に、全て答えてくれています。
▶︎ インタビュー動画はこちら
スタート地点とキャリアの流れ
翌年1月からの案件で、月収81万円で成約
新卒で入社 → コーダーとしてスタート
徐々にフロントエンドへシフト
経験2年でフリーランスへ独立(月収55万円)
案件切り替えを考えていたタイミングで教材と出会う(2023年10月)
単価アップの決定打は「思考の転換」
“技術=単価UP”の幻想から抜け出せた
「技術さえ磨けば上がる」ではなく、“顧客の利益にどう貢献するか”を考えるように。
面談での伝え方も、「できます」ではなく「こう貢献できます」に変化。
なぜ1ヶ月で大きく上げられたのか?
教材の内容を100%信じて実践
「ほんとにこれでいいの?」と思う部分も、一旦疑わずに行動した
高単価になって、仕事の難易度は上がった?
まだ日が浅いが、大きくは変わっていない印象
単価=難易度ではなく、期待される“役割”が変わる感覚
教材で変わった視点と思考法
“自分中心”の思考から、“市場・現場中心”の視点へ
Before | After |
---|---|
興味のある技術を勉強 | 現場で使う・求められている技術を優先 |
自分の成長のため | 顧客の成果のために何を学ぶか |
成果を出す人・出せない人の違いは?
素直さ × 行動のスピード
「まずやってみる」ことができるかどうか
学んだことを寝かせず、最短で実行に移せるか
「ゆうきさんの物差しの方が正しい」
そう信じてやってみたのが、結果につながったとのことです。
教材を勧めたいのはどんな人?
「お金を稼ぎたいけど、何をすればいいかわからない」エンジニア
向上心はあるけど、現場でどう動けばいいか迷っている人
一方で、「技術だけにこだわりたい人」には少し不向きかも、と本人談。
▼インタビュー動画はこちら
あなたも、たった1ヶ月でキャリアを動かせる
「自分にはまだ早いかも…」
「もっとスキルがついてから…」
そう思って立ち止まっていませんか?
彼も最初はそう感じていました。
でも、“正しい視点”を知り、“正しい行動”をした結果、1ヶ月で月収25万円アップという成果につながったのです。
僕のメルマガでは、
彼が学んだ キャリア戦略・営業の設計・案件選びの軸など、
再現性のある逆転ノウハウを無料で公開中です。
▶︎ 無料メルマガ登録はこちら(3分で完了)
今のあなたの選択が、1ヶ月後のキャリアを変えます。
現在のエンジニアとしての状況と、これまでの経歴
新卒で最初はコーダーとして入社し、徐々にフロントエンドに移行して、2年たった去年の4月に独立しました。独立して最初の案件は税込55万で、今年の1月から案件替えを行いたいと思い、去年の10月末にゆうきさんの教材を購入し、1月からの案件単価が税込81万です。
単価が上がった一番の決定打ってなんですか?
結論、考え方が変わったことだと思います。
元々は技術があれば単価が上がるだろうという考え方だったんですけど、顧客の利益をどうあげるか考えることができるようになって、それに伴った行動をしたり、面談で話したりすることができたからだと思います。
なんでそこまで短期間で上げることができたのか?
教材に書かれていることを疑わずに行ったからだと思います。
ほんとにそうなの?と思う内容があった時も、一旦飲み込んでその通りに行動するように意識してました。
単価が上がったけど、現場の仕事の難易度は上がった?
参画して日にちがたってないので所感にはなりますが、あまり変わらない印象です。
ゆうきの教材を学んだ前と後で具体的に変わったとかありますか?
物事を考える時の矛先が変わりました。
例えば技術を学ぶ際で言えば、購入前は、自分が使ってみたい技術を勉強するみたいな感じで自分に矛先が向いていましたが、購入後は、現場ですぐ使うものや市場で求められているものを優先的に勉強するというように相手に向くようになったことです。
結果が出る方、出ない方、何が違うのか?
結論、素直さと行動速度(行動量)だと思います。
素直:高単価案件を案件をとるっていう点において、自分の物差しよりもゆうきさんの物差しの方が正しいというのは結果が出てるので、有無を言わずに一旦やってみることが大事。
行動速度:長い時間かけてやってしまうと最初に学んだ内容を忘れてしまってもう一回学び直すっていう無駄な工数がかかってしまうので、できるだけ短時間でやってしまうのは大事だと思います。
どういう人に教材で学んでほしい?
お金を稼ぎたいと思っているけど、どうやって進めていけばいいかわからないというエンジニアの人は全員学んだ方がいいかと思います。逆に、こだわりの技術があってそれを深掘りしたいという人にとっては少し不向きかなとは思います。
詳細はこちらの動画で語ってます。
コメント