フリーランスエンジニアの雄貴です!
WEBサービスの開発手法は大きく分けて以下の3種類あります。
- ウォーターフォールモデル
- プロトタイピングモデル
- スパイラルモデル
前回までの記事で、「ウォーターフォールモデル」と「プロトタイプモデル」についてお話しいたしました。
今回は3つ目の「スパイラルモデル」についてお話しいたします!
スパイラルモデルとは?
スパイラルモデルは、開発するシステムを複数のサブシステムへと細かく分割し、それぞれのサブシステムごとに開発を進めていく手法です。
また、各サブシステムのテストが完了した後に小規模でリリースしていき、それを顧客に確認してもらうことで、要求の認識ズレを防ぐ手法です。
メリット
小規模でリリースして顧客側で確認できるので、認識ズレを生じさせないメリットがあります。
またプロトタイプを作成しなくても小規模リリースで確認できるので、その分の工数が不要でより良いシステムを開発していけることも大きなメリットです。
デメリット
サブシステムごとで開発が進められるので、全体像を把握しにくくスケジュール管理が難しい点があります。
また、顧客側と高頻度でコミュニケーションをとる必要はあるので、後で言った言わないの問題に発展する可能性があるので、仕様変更などの管理は徹底する必要があります。
この様な点から、スパイラル開発に精通している人材がチームにいないと機能しなくなるので、難易度は高めの開発手法です。
どんな案件で採用されているの?
スパイラル開発はスピード感を持って開発することができるので、toC向けのWEBサービス開発や、最新技術を取り入れた案件で広く使われています。
スパイラル開発に精通した人材が以前は少なかったことから小規模の案件で利用されてきましたが、現在では精通した人材も多くなってきたので、大規模案件にも積極的に取り入れられる様になってきています。
また、プロトタイピングモデルと併用して利用する案件も増えてきています。
最後に
今回はシステム開発手法の1つである「スパイラルモデル」についてお話しいたしました!
スパイラルモデルはWEB業界では広く使われている開発手法なので、是非マスターしていきたいですね!
また、スパイラルモデルの派生型で「アジャイル開発」と呼ばれる物があり、こちらがWEB業界では一般的に利用されている手法ですね。
次回はこちらの手法について詳しくお話ししようと思います!
コメント