フリーランスエンジニアの雄貴です!
実力のみならず人間関係の構築もビジネスをする上で必要不可欠です。
今回、人間関係構築の基本ともいける「礼儀正しさ」について総括した書籍である「Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である」を紹介いたします!
礼儀正しさを道徳的な観点でなく、ビジネスの観点でメリットや習得方法を紹介しています。
重要なポイントをまとめているので、気になる人はぜひ読んでみてくださいね〜!
\ こ ん な 人 に お す す め !! /
- 人間関係構築で悩んでいる人
- 実力はあるのにうまく成果に繋げられない人
- ビジネスで成功をしていきたい人
書籍の内容
「Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である」は2019年7月に出版されたビジネス書です。
現在10万部を突破しており注目度の高い書籍になっています!
近年仕事のストレスや人間関係構築に悩む方もドンドン増えてきたので、礼節が再注目されているのかなと考えられますね!
そんな書籍では、以下の内容が学べます。
- 無礼さによる損失の大きさ
- 礼節がある人になるための原則と心構え
- 無礼な扱いを受けた時の対処法
礼節を身につけるための手法も大切ですが、特に「無礼さによる損失の大きさ」については注目です!
無礼さと言われると関係性をうまく構築できず損するなぁ〜と抽象的に捉えていました。
しかしこの章では「具体的な経済的損失の金額」や「研究結果から得られた無礼さが起因の問題」など、無礼さのデメリットを具体的に知ることができます。
人は知ることで初めて危機感を覚え自分が変わるモチベーションとなるので、ここはしっかりと読んでいただきたいです!
書籍から真似したいこと
この書籍からは「礼儀正しさ」を身につけることや、常に好印象を持たれるようになる習慣や行動を学ぶことができました!
その中でも以下の5点について、意識して取り組んでいこうと思います!
- いつでも自然な笑顔になれるように
- 相手と自分の共通点に着目する
- 人の話を聞くときは能動的に
- 健康的な生活を送る
- 無礼な扱いを受けた時の対処
1. いつでも自然な笑顔になれるように
人が他人に好感を抱くことについて、書籍では以下のように語られています。
その調査でわかったのは、人間が一貫して、まず相手がどれほど有能かより、どのくらい温かいかを知ろうとすることだ。相手が温かいかどうかの判断を下すのに要する時間は、わずか33ミリ秒という短さだ。
引用:Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である
つまり第一印象でほとんど決まるということです。
第一印象というとやはり笑顔が大切です。ただ自然な笑顔ってなかなか難しいですよね。。
書籍では「インサイドアプローチ」と呼ばれる方法を紹介しており、具体的には以下の3つの内容です。
- 意識して明るい感情を持つようにし、それによって笑顔が生まれるように努力する
- 自分が自然に笑顔になれるのはどういう時かを知ること
- 楽しくなること、幸せになることを思い浮かべる
緊張したりイライラしている時に笑顔は難しいですが、そういう時こそ落ち着いて楽しい場面を思い浮かべて笑顔を絶やさ内容に習慣化していこうと思います!
2. 相手と自分の共通点に着目する
価値観は人によって異なります。よって自分が無意識に相手に無礼を働いてしまう場合も発生します。
その際に気をつけるべきことは「相手と自分の共通点に着目し、その範囲内でコミュニケーションをとる」ことです。
自分が受け入れられる価値観でないと否定の考えになってしまいますし、相手側も否定されると壁ができてしまいますしね。。
まずは否定をなくすことも習慣化していきたいですね!
3. 人の話を聞くときは能動的に
自分の話をしっかり聞いてくれる人に好感を抱いてしまいますよね?
人の話をよく聞くことはどういうことか?ですが、書籍では「能動的に人の話を聞く」ことだと述べられています。
能動的に聞くためには、相手に全ての集中を向ける、相手の目をしっかり見て表情は相手の感情に合わせるなど、相手を尊重し意思を汲み取ろうとする姿勢だと思います。
ただ意識してもついつい相手に無礼を働いてしまうことがあるので、私は特に以下の2点について注意していこうと思います。
- 人の話を遮らない (人の話に割って入りたい衝動に狩られても、それを堪える)
- 「聞く:話す = 2 : 1」の割合で
自分が話している中で遮られると嫌な思いをしますし、話を聞いてくれて自分を理解してくれる人に好感を抱くものなので、この点は注意して改善していきたいと思います!
4. 健康的な生活を送る
体調が悪いと余裕がなくついつい無礼を働いてしまいがちですよね。。
なので書籍でも述べられているように「睡眠・食事・運動」は大切にしていこうと思います!
特に「1日7~8時間の睡眠」は重要で、この時間以下の睡眠時間だと思考力や自己制御、自己規制の能力が著しく低下すると言われています。
食事も思考能力に重要なブドウ糖の量を一定に保つ必要があるので、食べ過ぎずにバランスのいい食事をとる必要があります。
また運動も認知能力を高める効果があるので、煮詰まったりイライラした際には軽く筋トレをするなどしてリフレッシュするようにしようと思います!
5. 無礼な扱いを受けた時の対処
無礼な人と関わる場面は避けては通れません。
ここで注意すべきは「自分自身も無礼な思考にならないようにすること」です。
他人から無礼な態度を受けたことにより、自分も攻撃的になり無礼な態度を取るようになっていまいがちです。
私はその際の対処法としては以下の3点に気をつけ実行していこうと思います。
- 無礼な態度を取られた場面を何度も思い返さない
- 日記などに他人の怒りをぶちまける
- 未来に目を向けて努力すること
3つ目の「未来に目を向けて努力」することは、自分自身が日々充実して生活することです。
目標を定めて努力し成長を実感したり、「食事・睡眠・運動」を充実させ快適な体調を持続させることなど、自分にとってプラスになることに目を向け楽しんで努力していくことが大事ですね!
最後に
「Think CIVILITY 「礼儀正しさ」こそ最強の生存戦略である」を紹介いたしました!
礼儀正しさについて、身につけてないと損するよなぁ〜くらいで具体的にどのくらいの損失なのか理解できていませんでしたが、この書籍を読むことで危機感を覚えました。。
人間関係の構築は礼儀から始まると行っても過言ではないので、今後ビジネスをやっていく中でもとても重要な内容です。
ぜひ興味をもった人は、本書を読んでみてくださいね〜!
- いつでも自然な笑顔になれるように
- 相手と自分の共通点に着目する
- 人の話を聞くときは能動的に
- 健康的な生活を送る
- 無礼な扱いを受けた時の対処
コメント