【みん社保】フリーランスでも月額43,000円で会社員並みの社会保障を受けられる制度

  • URLをコピーしました!

こんにちは!フリーランスエンジニアの雄貴です!

フリーランスエンジニアって月単価も80~100万ほど稼げたりしますし、どれだけ市場価値低くても月40~50は稼げるのでめっちゃお得ですよね。

さらに個人事業主なので経費を使うことができて、それで節税できるので、やり方によっては会社員時代よりも圧倒的に所得が増えることはかなりあって、お得だとは思うんですが、一つ欠点がありますよね。。

それは

国民健康保険が高い!!!!

しかも

会社員の健康保険よりも額が高い割に保証がしょぼい!!

国民健康保険だけで、

月に4~8万ほど毎月口座から消えたりしてるフリーランスの方もかなりいます。

しかも会社員よりもしょぼい補償で

子供とかいたらその人数分さらに国民健康保険料を支払わないといけない。

もうここまでくると破産です。いくら節税できても社会保障料が高すぎる

ここをなんとかするために、月5~6万稼いで小規模の法人を作るマイクロ法人というやり方で

安く健康保険を得られれば会社員よりも圧倒的に少額の費用で同等の社会保障を得られますが

その月5~6万でしかもメインで稼いでいる事業(エンジニア以外)でやるのめっちゃめんどいし大変!!

マイクロ法人すればいいんだよ〜って簡単にいうけど、

こっちはエンジニアだけで集中したいんじゃ!!!!

色々考えずにエンジニアに一極集中して単価上げていくのに注力したいんじゃ!!

節税のためにそんなめんどいことできんわ!!!

と、僕は思っていました。

そう

みん社保に出会うまでは

皆さん

フリーランスエンジニアとしてマイクロ法人を立てずに

月43,000円の出費だけで

会社員と同様の「健康保険」と「厚生年金」のサポートを受けられるサービスがあります。

それができる

「みん社保」をご紹介いたします。

みん社保の無料相談はこちらから!

雄貴経由でご加入していただくと、Amazonギフト券3000円分がプレゼントされます!!

目次

国民健康保険・国民年金と社会保険・厚生年金の違い

みん社保の説明の前に、まずフリーランスが受けている国民健康保険・国民年金と、法人に属している方(みん社保や会社員など)が受けている社会保険・厚生年金の違いについて整理してみました!

国民健康保険・国民年金社会保険・厚生年金
医療費3割負担3割負担
年金受給額✖️ 最低限度額国民年金より高い
扶養✖️ 扶養家族の人数分保険料がかかる一人分の保険料で扶養家族分の補償を得られる
費用✖️ 全額自己負担法人が半分負担
傷病手当✖️
引用: ITフリーランス協会 みん社保ご提案資料より

これを見ると、国民健康保険・国民年金は費用が全額負担でかつ扶養家族分もさらに自己負担の割には、社会保険・厚生年金に比べて保証が低い

割の合わなさがよくわかるかと思います。

これがフリーランスをやっていく上で一番の懸念点でした。

「みん社保」が現れるまでは。。

みん社保について

「みん社保」は一般社団法人ITフリーランス協会が運営するサービスです。

みん社保のHPはこちら

ITフリーランス協会についてはこちら

あわせて読みたい
ITフリーランス協会[フリーランスに特化した福利厚生サービスやお得な情報をご提供しております!!] 個人事業主や一人社長向けの福利厚生・保険・お得な情報を提供。フリーランス向けの高額案件紹介、コミュニティ形成、スキルアップ講座など。

一般社団法人というのは営利を目的としない「非営利法人」のことを指します。

非営利ということなので利益を追求しない組織になります。

「え?それじゃやるだけ人件費かかって損じゃん!」と思うかもしれません。(僕も当初はそう思ってました。。)

ただこのITフリーランス協会を運営しているのは「株式会社BizLink」という会社が運営していて

フリーランスエンジニア向けの案件紹介のサービスも展開しています。

BizLink様もみん社保を通して、BizLinkのサービスを知って貰えればと思い運営しているとおっしゃってました。

なので、非営利だからすぐなくなってしまうんじゃ、、という心配はないと思ってます。

みん社保のメリット

みん社保に加入すると

実質月額負担43,000円で、会社員並みの社会保険と厚生年金のサポートを得られるようになります。

なんでそんなことになるんやねん、と思われたと思うので説明していきますね!

みん社保の仕組み

みん社保のサポートを受けるためには、

みん社保を運営している「ITフリーランス協会」の理事になっていただきます。

で、ITフリーランス協会は 「一般社団法人」になるので、

自分たちは「一般社団法人に所属している理事」という扱いになります。

なので、社会保険料や厚生年金は「ITフリーランス協会」が支払う形になるので

個人事業主でも会社員並みの社会保険と厚生年金のサポートを受けられるようになります。

引用: ITフリーランス協会 みん社保ご提案資料より

一般社団法人の理事についてはこちらが詳しいです。

超かんたん 会社設立メディア
一般社団法人で働く人の収入は?従業員や理事の給料・報酬の決め方を解説 この記事では、一般社団法人で働く人の給料や報酬の考え方について解説していきます。一般社団法人は営利事業を行うことを目的としていませんが、一般社団法人も従業員には...

ただここで注意なのは毎月のお金の支払いが変わってくることです

引用: ITフリーランス協会 みん社保ご提案資料より

こちらの図を見るとおりみん社保に加入した場合は、

毎月99,000円をITフリーランス協会に会費として支払うことになります。

で、その後ITフリーランス協会から約56,000円の理事報酬を受け取ることになるので、

その差分の約43,000円の実質出費で社会保険・厚生年金の補償を受けられるようになります。

詳しいお金の流れや仕組みについては無料相談をご利用ください。

みん社保の無料相談はこちらから!

雄貴経由でご加入していただくと、Amazonギフト券3000円分がプレゼントされます!!

みん社保のメリット2 これまで払った国民健康保険料の差分が返ってくる!!

「みん社保についてはわかったし是非加入したい!」

「でもこれまで払った国民健康保険料は高かったから、もっと早く知っておけばなぁ。。」

そんなあなたに朗報です!

なんと、みん社保に入った場合、これまでに余分に払った分の国民健康保険料が返ってきます!

引用: ITフリーランス協会 みん社保ご提案資料より

みん社保には「遡り加入」という制度があって

2021年4月まで遡って、それまで余分に支払っていた国民健康保険料と社会保険料の差分がキャッシュバックできる制度があります!

実質これを使って、僕自身

33万円以上のキャッシュバックがあったのでめちゃめちゃお得です!

詳細は無料相談でお伺いください!

みん社保の無料相談はこちらから!

雄貴経由でご加入していただくと、Amazonギフト券3000円分がプレゼントされます!!

みん社保の注意点

「みん社保めっちゃいいじゃん!速攻加入しよう!」

いや、ちょっと待ってください!

確かに月額43,000円で会社員並みの補償を受けられるのでめちゃめちゃお得なのですが

それでも損する場合があります。

それは

「現在支払っている健康保険料が27,000円以下の場合」

国民年金は一律16500円なのでその差額で

およそ27,000円分ですね。

それ以上の額を支払っている場合はみん社保険を使うことで

社会保険+厚生年金で43,000円ほどで受けられるので少ない金額で保証が受けられます。

ですが、それ以下の金額で現在社会保障料を支払っている場合、みん社保に加入することで実質負担が増えてしまいます。

実際のところ会社員時代の収入が低くて、フリーランスになった直後だと社会保険料はかなり低いので

みん社保に入るメリットはほぼありません。

国民健康保険に切り替えるタイミング

つまり任意継続が切れるフリーランスになってから2年後以降の方ですね。

その場合は所得にもよりますが、国民健康保険で毎月3~4万を超えてたりするので

その場合は速攻で入ったほうがメリットあります。

その点も無料相談でご相談できるのでぜひご利用ください!

みん社保の無料相談はこちらから!

雄貴経由でご加入していただくと、Amazonギフト券3000円分がプレゼントされます!!

みん社保の社労士先生の紹介

「みん社保がめちゃめちゃお得なのはわかった」

「だけどこれなんか裏技っぽいし、法律的に本当に大丈夫なの?」

僕も実際それは思いました。かなりいい話すぎて怪しすぎですよね。。

ただそこもITフリーランス協会に対し著名な社労士の先生に専属顧問で入られていて

その方の監修のもと行っているとのことです。

引用: ITフリーランス協会 みん社保ご提案資料より

書籍も出されていてかなり著名な先生とのことでした。

この辺りも不安な場合は無料相談で詳細を説明してくれるので、是非ご利用ください!

みん社保の無料相談はこちらから!

雄貴経由でご加入していただくと、Amazonギフト券3000円分がプレゼントされます!!

最後に

以上、みん社保についてご紹介しました!

まとめると

  • 実質負担毎月43,000円で会社員並みの社会保険・厚生年金のサポートを受けられる
  • 条件としてITフリーランス協会の理事に就任する
  • これまで余分に支払った国民健康保険料の差額をキャッシュバックできる

僕自身、これでフリーランスをやっていく中でも高くて割りの合わない国民健康保険に悩まされなくて済むし

その金額を抑えるためだけに無駄にマイクロ法人を検討しなくて済むようになってめちゃくちゃ助かりました!

加入したい!と思った方はぜひみん社保の無料相談をご利用ください!

雄貴経由でご加入していただくと、Amazonギフト券3000円分がプレゼントされます!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

僕は月商にして120万円を稼いでいますが、

エンジニアで月100万以上稼いでいるというと、

怪しいですよね。

お前は元々仕事できた、才能やセンスがあったんだろ?ともよく言われます。

ですが僕は最初からプログラミングが得意だったわけでもなければ、

仕事が得意だったわけでも

交渉や戦略も得意だったわけではありません。

 

そんな僕でも自信を得ることができて

エンジニアとして月100万以上頂ける程

実力をつけることができました。

経済的にも精神的にも豊かになってます。

結局正しい方向で努力するだけなんですよね。

 

誰だって稼げますし。

正しい方向で学べば誰でも自信を持って

エンジニアとして稼ぐことができる

僕雄貴がポンコツエンジニアから、月120万を稼げるようになった過程を下記の記事では公開しています。

>未経験から月商120万になれた雄貴の行動理念

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【下記画像をクリックして、エンジニアのロードマップをGET!!】

 

>>詳細が気になる方はこちらをクリック<<

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

雄貴のアバター 雄貴 フリーランスエンジニア

【エンジニアの単価が上がる情報を発信中】
27歳未経験からIT業界へ→経験2年半で月商80万達成
React案件で初回契約月105万を実現

エンジニアの心の相談室を毎月第4木曜日に実施中

コメント

コメントする

目次